日時: 3月18日(火)9:40-10:30
場所: 本校調理室
2年次の地理総合の授業でベトナム料理のフォーを作りました。生徒たちは限られた時間の中、スープ作りやもやしやパクチー、かんきつ類を処理してそれぞれの班がオリジナリティーあるフォーを作りました!
3学期の地理総合の授業では世界の農業について系統的に学びました。最近の価格上昇でも話題になるコメですが、そもそもお米は高温多雨を必要とするため、生産上位国はアジアに集中しています。輸出量ではコメは小麦の4分の1と少なく、アジアの人口が多く、自給的な生産が多いためです。その中でベトナムはインド、タイに次ぐ世界3位のコメの輸出国で多様な料理があります。
今回調理したフォーはベトナム料理としてなじみ深いですが、フランス植民地時代にルーツがあるといわれていることなど歴史との関連についても学びました。今年度では文系で地理を探究で学ぶ講座が開講され、生徒の選択肢も多くなったと思います。学んだことを生かして、様々な国や地域の特色、日本や世界の諸課題をさらに学び深めていきたいと思います。

