日 時 :11月22日(水)
場 所 :大講義室、228教室、239教室
韓国・朝鮮研究Ⅱ、Ⅲ @大講義室
今年も神戸韓国教育院から河建佑先生が来校され、特別授業をしてくださいました。



以前K-popアイドルだった河先生。今日もオーラが違います。みんな大興奮!!
先生から、歌詞の中で使われているさまざまな表現とともに、正しい発音も教えていただきました。
これからは、意味を考えるとともに、発音にも気をつけて、歌ったりダンスを楽しんだりできそうです。
中国研究Ⅱ、Ⅲ @228教室
神戸東洋医療学院、孔子課堂の張穎先生と山元直樹様から、中国結と中国茶を教えていただきました。






先生の手元を見ながら、一生懸命に紐を結び、形を整えると、かわいいトンボが現れました。
お茶も、日本の茶道と似ているところと違うところがあって、興味深いと感じました。
お花が開いて、まるで水中花のように見えるお茶もあって、生徒たちから歓声が上がりました。
フランス研究Ⅲ @239教室
「フォンデュの季節が来たよ!」で、バタール先生から、本場フランス式のチーズフォンデュの作り方を教わりました。みんなの熱い視線の先には、フォンデュ専用のお鍋。だまにならないように少しずつ丁寧にチーズを溶かし、見守ること約10分。滑らかな状態になったチーズに、皆の期待は高まります。


フォークにパンを刺して、いざ、お鍋の中へ。1回、2回。フォークをゆっくり回転させてチーズを巻き取ってから口の中へ。チーズの濃厚な味と香りに、あちこちから「おいしい」の声が聞かれました。 言語だけでなく、その背後にある文化の体験を通じても、学びを深める機会になりました。